里親制度の説明会

午前中は里親制度の説明会
午後は瀬戸市にある特定非営利活動法人
かみああと さんにお邪魔してきました

以前から里親制度と言う
名前は聞いてはいました
説明会を聞きに行こうと考えていましたが
コロナ禍の影響で中止になり話を聞く機会が無かったのです
緊急事態宣言があけたので説明会に行ってきました
里親制度には4つの里親があります
養育里親とは様々な理由により家庭で生活出来ない子どもを一定期間里親の家庭で育てる里親の事
専門里親とは虐待等により心に傷を受けた子どもや非行等問題を有する子ども
障害のある子どもを専門的知識と技能を用いて里親の家庭で育てる里親の事
養子縁組里親とは養子縁組を前提に育てる里親の事
親族里親とは両親その他
養育する方が亡くなったり行方不明等の状態になった子どもを扶養義務のある親族及びその配偶者の方が育てる里親の事
の4つです
細かい事は実際体験者の方とのお話で確認しました
私が里親になろうと思うとまず家族がオッケーを出さないとダメですね
もちろんのこと色々質問しました
実子がいる場合どのような形で里親できるのか?
近所の人の関係性は?
費用はどうなのか?等聞きました
答えは是非中日青葉学園の
ホームページをみて頂けたらと思います
愛知県には親の病気や離婚、虐待等様々な事情で自分の家庭で暮らす事が出来ない子どもたちが1500人います 


今後少しでもどんな形でもお手伝いできたらと思います
子ども達の可能性は本当に凄いです
僕ら大人が次の世代の子ども達の可能性のバトンが渡せるよう頑張ります


午後は特定非営利活動法人
かみああとさんにお邪魔しました
ここは就労支援B型であります


障害や難病の方が企業等で雇用契約等が困難な方の福祉サービスです
B型の軽作業等の為
月1万円以下のお給料になります
確かに仕事は軽作業とか
内職でありますが本当にそれでいいのか?
もっと可能性があるのではと思っています


かみああと さんは独自のB型支援をしています
それは紙で作った立体的なお城のポストカードやドローンを使って360度映像
編集もしているところです
作業者の何が得意なのかを見て

判断しお給料も1万円ではなくどんどん稼げる作業所にするそうです
同じ考え同じ想いの作業所さんいましたら声掛けてください


お繋ぎしますしもちろん僕も応援します^ ^

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事