長久手市内の古墳と窯

会派で行ってきました

今日は会派で長久手市内の古墳と窯に行ってきました
以前志段味古墳群を見てきて長久手もあるとの事
知ってはいたのですが正直興味も無かったのですが
志段味古墳群がとても良かったので行ってきました
まずは岩作三ヶ峯三号窯から
平安時代の窯で須恵器、
灰釉陶器の壺や腕が出土した
中世の猿投山西南麓古窯址群が広がっており
三ヶ峯丘陵には平安時代から鎌倉時代にかけての古窯址が20基あります


次に古墳です
神明社2号墳です
2号ですのでこの近くに1号があるのですが発見されておりません
どこかに埋まっているのかも
この地方の矢田川の近くの志段味古墳群が先にでき香流川近くの古墳は7世紀後半で志段味古墳の豪族から分かれた小豪族のものであります
志段味古墳群に行かなければもしかしたら当分行かなかったかもと議員として反省しています
次は長久手市にあるお城の跡地を探索に行きます
お楽しみに!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事