農業田んぼは手作業 今年より自然農法でお米作ります 2023年1月15日 長久手市は愛知万博を境に区画整理などを経て 良い街になりました 土地の価格の上昇 市街化調整区域による 田んぼを受け継ぐ後継者不足に悩まされています 私は田んぼは持っていませんが耕作放棄地を減らしたい一心で友人の指導のもと 自然農法始めました 作業は全て手作業 機械でやればあっという間 でも食の大切さ仲間との交流を田ん...冨田 えいじ
農業田んぼは手作業 田んぼは全て手作業でやっています 2023年1月15日 前回は水の通り道を作りました 今回は苗代と言いまして 苗を作る場所に糠を入れて耕します(黄色の丸のところを耕します) 糠を入れる事で土壌の微生物が食べて土を肥やす作業なります もちろん手作業です 今回ひとり増えました 多くの市民の方が農業に触れてほしい 大変だけど無理が無いので楽しいと言ってもらえます 我が家も三女がお...冨田 えいじ
冨田英治について自然農なので農薬や化学肥料は使いません 週末自然農業やってます 2023年1月15日 議会で行政に休耕田の対策とかどうなっているのか や田園バレー構想で本市としてどうしていくのか等 さまざま質問をしていますが本当に良いのかと思っていました やはり現場はどうなのか 実際田んぼをやっている人達の事を知らず発言できるのか? 我が会派は現場主義を掲げています と固い話は良いとして 毎週土曜日午前中2時間 農作業...冨田 えいじ
冨田英治について田んぼ自然栽培無農薬円を書いた田んぼ 定例会終わりました 2023年1月15日 自然栽培無農薬、無化学肥料、動物性の肥料を使わず田んぼ修行中です 田んぼをやっていると さまざまな方からお声を掛けて頂きます まーるく円を描いての田植え 水に浸かっていない畝のある田んぼ 知らない方は多いと思います もちろん私も修行中なので全てわかっているわけではないですが 少しわかってきました ここの土地は田んぼでも...冨田 えいじ
各種勉強会宗田節のウェルカムジョンマンカンパニーさん一次産業の課題漁業 宗田節のウェルカムジョンマンカンパニーさん 2022年10月20日 お店で販売しているダシの出る宗田節のウェルカムジョンマンカンパニーさんにお邪魔して来ました 何故そんなに漁業にフォーカスしているのか 地元の事だけで良いんじゃないのか?と思われるかもしれませんが 実はとても繋がっています 私はお豆腐屋で50歳です農家さんは平均年齢66.8歳200万人を割ってしまいました 一次産業の農...冨田 えいじ
冨田英治について田んぼ自然農のこと3足の草鞋 コツコツの積み重ねが大切 2022年10月15日 自然農の田んぼも雑草との戦いと言っても雑草も必死苗のように化ける雑草もあれば苗にピッタリとくっついて擬似苗になりすます雑草 堂々と雑草ですと言っている雑草 見ているとそれぞれ何とか生きてやると言う根性が見える 視線を感じてふと後ろを見るとケロケロさんがいる 久しぶりにみる10センチぐらいの大きなバッタ 写メ撮るのも忘れ...冨田 えいじ
冨田英治について農薬や化学肥料を使わない農法長久手市の稲刈り雑草マルチ 稲刈りまであと少し 2022年10月15日 稲刈りまであと少し今までやってきた事が形に 2月から河川の草刈り(トラック約20回分)と田んぼの周りの雑草も草刈りして 肥料の役割と雑草を敷き詰める事で他の草が生えないようにマルチの準備しました 10月の半ばに稲刈りが始まります しっかり雑草を撒いた所は他の草も生えずうまく雑草マルチが出来ました マルチが出来ていない所...冨田 えいじ
龍馬プロジェクト龍馬プロジェクト農業リゾート地 龍馬プロジェクトの総会に参加して 2022年4月30日 龍馬プロジェクトとは さまざまな政党の議員さんが参加している 超党派の議員や市民の方の集まりです 勉強会では北海道の ニセコ、倶知安子など リゾート地と言われている場所での現状をお聞きしました さまざまな外資系企業が 土地を買いまくり 市の財政を圧迫する事態に2日目は医療の勉強会です 私もお豆腐屋を経営しています 農薬...冨田 えいじ
農業田んぼ農業苗代 平日の田んぼ 2022年4月20日 平日の田んぼ 苗代の準備です 大きな塊は細かくします 5月に苗を育てるためです 塊が大きいと苗が育ちにくいとのこと 全て手作業は大変ですが 70年前農家さんのほとんどは 手作業ですのでその大変さと気持ちは わかります 肥料、燃料などどんどん値上がりしています 大規模農業の方は大規模な機械を使ったり 農薬や肥料も値上がり...冨田 えいじ
冨田英治について田んぼ無農薬週末農家 田んぼ頑張ってます 2022年3月15日 毎週末2時間は田んぼ頑張っています 今回は米糠と籾殻を水で混ぜ混ぜして発酵させます これが肥料になるそうです 上手に発酵すると 味噌づくりやったことのある方はあの何とも言えない甘く麹の香りがしますが 失敗するとカビ臭く腐敗臭がします 紙一重の作業ですが 農薬を使わない、化学肥料を使わない身体に土に負荷をかけない そんな...冨田 えいじ